ラブ探偵事務所の現役探偵「エル」です。
今回「探偵エルのひとり言」ブログでは、探偵事務所や興信所などの探偵業者に浮気調査・素行調査などを依頼する前の問題点で「もしも調査中にその依頼が違法だったと分かっても報告まで継続するの?」という質問がありましたのでお答えしていこうと思います。
いつものごとく探偵目線で考えながら、少しだけ掘り下げてお伝えしていきます。
初めて相談や依頼をする現実の探偵事務所や興信所という未知の会社がどの様なものなのか事前に知って頂こうという思いで書いています。
探偵事務所や興信所への相談前に少しだけお役に立てれば幸いです。
公式Instagramで紹介

この質問は公式Instagramでもこんな感じでご紹介しています。
調査中に違法だと判明したら?
探偵業者に各種調査を依頼する際などは、誰もが「真実を知りたい」「決定的な証拠を撮影したい」という強い思いを抱えているはずです。
しかし各種調査を進める中で『もしかしたらこれは違法ない依頼かもしれない』などのように依頼内容が違法行為に該当する可能性が出てきたならば、探偵業者はどのように対応するのでしょうか。
ここからはもしも調査中に「この調査が違法な依頼だと判明」したケースを本題として、「依頼者の期待」と「探偵の倫理」そして「法的責任などが複雑に絡み合うこのような問題」について徹底的に解説していきます。
探偵業法と違法調査
まず最初に知っておくべき点としては、すべての探偵業者は「探偵業の業務の適正化に関する法律(以下、探偵業法と表記します)」によって厳しく規制されているということです。
この探偵業法という法律は探偵業者の調査業務について適正化を図り、依頼者・調査対象者など個人情報や権利利益を保護することを目的としているので違法な依頼だと知った上での調査の継続は一切認められていません。
もしも探偵業者が違法な依頼だと知っているのにも関わらず、調査を継続したとするならば探偵業法で規制されている通り、厳しい行政処分を受けることになるでしょう。

探偵業界唯一の法律「探偵業の業務の適正化に関する法律」についてざっくりと知るにはこちらが参考になります。
千葉県松戸市のラブ探偵事務所が平成19年6月1日よりが施行された探偵業初の法律となる探偵の業務適正化に関する法律(探偵業法)について紹介します。無届探偵業者を無くすため探偵業を営む者は事業所を管轄とする公安委員会へ届出が義務化されました。
千葉県松戸市新松戸のラブ探偵事務所現役探偵ブログ「探偵エルのひとり言」より新着情報のお知らせです。ラブ探偵事務所の現役敏腕探偵エルがあなたの質問に答えていきます。本日は「探偵業届出番号の8桁に意味はあるの?」という質問に回答したのでリラックスタイムなどに読んでみてください。
探偵業法の主な規制内容
ここでは探偵業法の主な規制内容を分かりやすくまとめてみました。
現在の探偵業者はどんな理由の依頼内容であっても簡単に請け負うということはできません。
探偵業を営むにもこれだけの規制があるので、調査の依頼を受ける時にも違法性はないかなどを考えながら判断しなければなりません。
- 届出制
探偵業を営む者は都道府県公安委員会に届出を行う必要がある - 調査方法の制限
違法な調査方法(差別に関わる調査・ストーカー行為・プライバシー侵害など)は禁止 - 契約の締結
契約締結前に調査内容・契約条項・総額料金の見積もり・調査情報の利用目的確認について説明し、書面で交付する義務がある - 秘密保持義務
各種調査業務上で知り得た秘密を漏えいしてはならない - 教育・研修
各種調査に関わる従業員(探偵調査員・事務員など)に対する定期的・継続的な教育・研修の実施が義務付けられている

探偵業法で定められているこれらの規制は探偵業者が個人の権利を侵害することなく、適正な業務を行うことを目的としています。
違法調査の具体例
ここからは違法調査について具体例などを交えながら、どこからが違法行為となるのかを紹介していきます。
探偵業法では具体的な違法調査の例として以下の行為が挙げられています。
- 差別につながる調査
人種・民族・信条・性別・社会的身分・門地・思想などに関する差別的な調査 - ストーカー行為につながる調査
正当な理由のない尾行・張り込み・待ち伏せなど相手の不安を煽るような行為 - 住居侵入や盗聴などのプライバシー侵害
正当な理由なく他人の住居に侵入したり、盗聴器・GPS発信機などの機器を設置したりする行為 - 弁護士法や個人情報保護法に違反する調査
金銭を要求する示談交渉など弁護士法に違反する法律事務や、個人情報保護法に違反する個人情報の収集・利用

これらの行為は個人の権利を著しく侵害する可能性があるため探偵業者であっても行ってはならない調査となっており、探偵業法によって厳しく禁止されています。
違法依頼と判明した探偵の対応
ここからは探偵業者が各種調査中に違法な依頼であると判明した場合の対応や、探偵業者の取るべき行動について紹介してきます。
調査依頼時に依頼人から経緯・詳細などを細かく聞いているので実際にはそのようなことはないのですが、もしも調査中に「依頼内容に虚偽があり違法になる」または「これ以上の調査は違法となる可能性がある」と探偵調査員が判断したケースでは速やかに調査を中止し、依頼者にその理由などを報告する義務があります。
- 調査の中止
違法性を確認した時点で直ちに調査を中止します - 依頼者への報告
調査中止の理由と違法となる可能性のある行為について依頼者に説明します - 契約の解除
違法調査に該当する場合は即刻契約を解除し、必要に応じて警察への通報も行います - 証拠の保全
違法行為に関する証拠となる場合は依頼者に報告せず、保全に努めます - 弁護士への相談
法的な判断が必要な場合などは各種法的専門家・弁護士などに相談します

探偵業者が状況に応じてこれらの対応を適切に行うことで犯罪の抑止にもつながり、依頼者や調査関係者などの権利を保護することができるのです。
探偵の倫理と責任
探偵業者としての「倫理観」と「法的責任」が必要な信頼される探偵について少しだけ触れていきます。
探偵事務所・興信所などに勤務するスタッフは、毎日のように様々な個人情報を扱います。
そんな理由から実は高い倫理観と法的責任を求められる職業だと思います。
何も考えずに違法な理由となる調査を安易に請け負うことで調査を依頼した依頼者だけでなく、調査対象者や調査に関わる関係者の人生をも大きく狂わせる可能性もあるのです。
探偵業務・調査業務に関わる者として、一時でも他人の人生を預かっているという点だけは肝に銘じておかなければなりません。
- 探偵業法を遵守する
法令を遵守することは勿論、適正に探偵業務を行う - 高い倫理観を持つ
個人の権利を尊重し、社会的な責任を自覚する - 秘密保持義務を厳守する
業務上知り得た秘密を絶対に漏えいさせない - 適切な調査方法を選択する
違法な手段に頼らず、適切な調査方法を選択する - 依頼者との信頼関係を築く
常日頃から誠実な対応と丁寧な分かりやすい説明を心がける

パッと読むと社会的には当然の内容なのですが、なかなかこれを満たしている探偵業者は多くありません。逆にこれらの条件を満たす探偵業者は依頼者からも信頼され、社会的にも信用を得ることができるのではないでしょうか。
依頼者が注意すべき点
探偵業者へ各種調査を依頼する時に「依頼者が注意すべき点」「違法な依頼をしないための注意点」などについて簡単にまとめてみました。
探偵業者に各種調査を依頼する際に考えておかなければならないのは、調査料金が安いからという理由で「違法な手法となる調査」「明らかに違法な行為と推察される調査」を提案されても安易に了承して犯罪行為に加担せず、その時の状況に応じて依頼内容・調査手法などについて慎重に検討する必要があります。
- 信頼できる探偵を選ぶ
探偵業届出番号・運営事務所の有無、創業年数・実績・評判・口コミなどを可能な限り確認する - 探偵事務所を訪問して相談する
WEBカメラ・ファミレス・喫茶店などでの打ち合わせは避け、運営事務所が実在するか・レンタルオフィスではないかなどをしっかりと目視で確認する - 調査目的を明確にする
調査目的を具体的に伝え、違法な調査にならないか確認する - 違法な依頼はしない
差別的な調査・ストーカー行為・プライバシー侵害などに関わる違法な依頼はしない - 契約内容をよく確認する
調査内容・調査手法・料金・契約期間などを書面で確認する - 違法な調査を勧めてくる探偵は避ける
違法な調査を勧めてくる探偵業者は信頼性に欠ける可能性があるのできっぱりと断る

少し細かく記載してみましたが、総合的にはこれらの点に注意することで探偵業者の違法な調査に巻き込まれるリスクを回避できます。こちらの記事も「探偵選び」の参考になりますので読んでみてください。
千葉県松戸市新松戸のラブ探偵事務所現役探偵ブログ「探偵エルのひとり言」より新着情報のお知らせです。ラブ探偵事務所の現役敏腕探偵エルがあなたの質問に答えていきます。今回は「探偵事務所って何を基準に選んだらいいの?」という質問に回答したのでリラックスタイムなどに読んでみてください。
調査が違法だと分かっても報告まとめ
今回は探偵事務所や興信所などの探偵業者に浮気調査・素行調査などを依頼する前の問題点で「もしも調査中にその依頼が違法だったと分かっても報告まで継続するの?」という質問についてかなり掘り下げた形で分かりやすくお答えしてみました。
ここまで読んでもらえたので「調査中に依頼が違法だと分かった時の探偵業者の対応」については少しだけ理解いただけたのではないでしょうか。
本題とは異なる余談にはなりますが、探偵業者に浮気調査・不倫調査などを依頼する際は探偵業法を熟知していることは勿論ですが人として守るべきことや行動規範・善悪の判断の基準となる正常な倫理観を持っている信頼できる探偵業者を選ぶことが早期解決への近道であり、最重要課題なのです。
探偵業者も法令を遵守しながら高い倫理観を持って探偵業務を行うことで、依頼者との信頼関係を築いていくことができるのではないでしょうか。
探偵業者が依頼者と本当の意味で信頼関係を築くためには「その調査を成功させる」という1点だけを満たせばよいわけではありません。
少なからずどんな探偵業者であっても探偵・調査のプロフェッショナルを名乗っているのですから、「その調査を成功させる」のは最低限の課題であり最低限の合格ラインなのだと思います。
ラブ探偵事務所では浮気調査・不倫調査という依頼を受けているからには調査中から調査報告までの期間は精神的な支えとなれるように専念しています。
またそれ以外にも、調査終了後には状況に応じてのアドバイス・アフターケアなどが必要になることもあるのですがそれは無償で対応することが望ましいと考えています。
最後に余談が長くなってしまいましたが、本題の「調査中に依頼が違法だと分かった時の探偵業者の対応」の簡潔なまとめとしては下記のようになっていますので覚えておいてください。
- 調査の依頼が違法だと判明
- 直ちに調査を終了
- 調査契約を解除
一般の方からすると探偵事務所・興信所という業界はまだまだ目には見えない特殊なサービス業であることは間違いない事実です。
各種調査に関わるすべてが個人情報というものである以上、浮気調査・不倫調査などのプロフェッショナルである探偵業者は知識の少ない依頼者が違法行為に加担しないように促すと共に合法と違法の境界線を教えながら『安全な見えない道』をつくってあげられる浮気調査・不倫調査のアドバイザー的な姿勢であり続けなければならないのです。
そして常に合法な浮気調査・素行調査を提案したり、違法性があるような時には「それは違法なので依頼をお受けできません」ときっぱり断る姿勢も大切だと思いますよ。

浮気調査・不倫調査中に依頼が違法だと分かった時の探偵業者の対応についてお話をしてきました。各種調査についてのご相談は無料相談室で随時お受けしていますのでお気軽にご相談ください。
各種無料相談
電話で無料相談

LINEで無料相談
メールで無料相談
このご相談フォームからラブ探偵事務所へ各種調査の無料相談・無料お見積り依頼ができます。千葉県松戸市のラブ探偵事務所はJR新松戸駅徒歩3分に無料相談室を完備しており探偵業界最安値の料金体系です。